こどもの困った行動には理由がある

なぜ子供は走り回る?

脳に障がいを持つ子どもの場合、脳からの指令を身体にうまく伝達できないせいで、動きたいのにうまく動けず、経験不足から脳内マップが作られていないために緊張をコントロールすることが出来ません。

こうした子ども達にリハビリで動きを覚えさせようとしても、「訓練」では発達は得られません。かえって誤った身体の使い方を学習してしまったり、失敗した経験を積んでしまいます。運動を獲得するには、脳内が「落ち着く」「感じる(感覚野)」「自分の身体に気づく(知覚)」、といった感覚の領域に働きかけて、身体の動かし方を学ぶ『感覚の土台』が必要です。(発達・学習のピラミッドの図:参照)

 

子どもはそれを我慢できない

人間の赤ちゃんは脳が未成熟なまま生まれてくるため、自分で動くためのプログラムが出来ていません。生後すぐに発達するのは、視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚といった五感の領域です。

 

赤ちゃんは3歳までに「臨界期」を迎えると言われています。

臨界期とは、脳がある能力を身につけられる限界の時期のことです。3歳までに身につくものに「視力」があり、この場合の視力とは脳内に映像をインプットする能力で運動神経に関わる部分を指します。
①後頭葉(視覚)②側頭葉(聴覚)③頭頂葉(手触りの感覚と運動機能)④前頭葉(判断力やコミュニケーション)

『脳の発達は後ろから前』にむかってすすみます。視覚と聴覚の発達時期はほぼ同じ頃になります。

 

脳は①から④の順に発達する

マッサージで順番に「土台」を作っていく

感覚欲求と前庭感覚とは

好奇心は脳のネットワークのはたらきに重要な役割を持っています。

赤ちゃんの好奇心によって脳の活性化が高まります。脳のはたらきを活性化させるには「脳のネットワーク」が関係しています。視覚(映像)+触覚(体験)によって、感覚が刺激されると、脳のシナプスから発火するように神経伝達物質が放出され、子どもの脳は学習のスイッチが入ります。

まとめ

好きなこと、気になるものほど記憶に残りやすく、繰り返すことで知的好奇心が高まり、学習が深まります。
知的好奇心が高いと、様々なことに興味関心を持ち、体験から脳をより多く刺激することで、神経細胞のネットワークの効率化を促進する可能性が考えられています。

前庭覚の問題は固有覚や触覚にも関わってくるため、判断には専門的な知識が必要となります。もしお子さんの行動に気になる部分があると感じられた時は発達支援センターや療育センター等でご相談されると良いでしょう。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-860-108
受付時間
10:00~18:00
定休日
日曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-860-108

<受付時間>
10:00~18:00
※日曜定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/3/9
特別治療の研修のためお休みします
2025/2/23~24
【臨時休業】お休みします
2024/10/1
療養費改定(案)がありました 
HPの料金表からご確認ください

こくぶんじ
マッサージ治療室

住所

〒185-0014
東京都国分寺市東恋ヶ窪3-20

訪問エリア

国分寺市から直径6キロ以内
上記以外の訪問にも可能な限り対応致します

受付時間

10:00~18:00

定休日

日曜日