お役立ち情報
家庭で育む子どもの発達

家庭で育む子どもの発達


お医者様から「お子さんには脳性まひがあります」とお話があった時、驚きと不安で胸が締め付けられる思いをなさったご家族もあったことでしょう。

「障害」と聞くと「変えられないもの」と何となくあきらめてしまうご家族も多いのではないでしょうか?もちろん、変えることができない元々の障がいはあります。しかしながら、固く握りしめた手をふわっと開いてくれた瞬間、きっかけを掴んだこども達がみせる様々な変化には驚かされることも少なくありません。


それはこどもの可能性を信じて子育てをしているご家族の力であり、親子の触れ合いは子供が環境の把握やコミュニケーションを学ぶ土台作りにつながります。ご家庭であっても変えられることはたくさんあると感じるのです。

 

 

column

赤ちゃんの脳が持つ力
脳の可塑性について

私たちの⾝体と脳はお互いに情報交換して機能しており、情報によって脳にインプットされる場所が異なります。アメリカオハイオ州⽴⼤学⾳楽学部の教授であるウィリアム・コナブル教授は・・・

赤ちゃんが生きていく
ために必要な反射

お父さん、お母さんにとって、運動の獲得はお子さんの成長を感じられる嬉しいできごとでしょう。お子さんがお座りや独歩、出来ることが増えてくればお母さんの・・・

リハビリを始める前に
必要なもの

脳に障がいを持つ子どもの場合、脳からの指令を身体にうまく伝達できないため動きたいのに動けない、経験不足から脳内マップが作られていないために緊張を・・・

こどもの困った行動には理由がある

脳に障がいを持つ子どもの場合、脳からの指令を身体にうまく伝達できないせいで、動きたいのにうまく動けず、経験不足から脳内マップが作られていないために緊張をコントロール・・・

子どもの発達の方向性
運動の獲得について

乳幼児の運動発達には個人差がありますが、最初は頭部から足へ、身体の中心から・・・

10月6日
世界脳性まひの日

10月6日は世界脳性まひの日です。一般社団法人 日本小児障がい児支援協会も活動に参加しています。・・・

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-860-108
受付時間
10:00~18:00
定休日
日曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-860-108

<受付時間>
10:00~18:00
※日曜定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/3/9
特別治療の研修のためお休みします
2025/2/23~24
【臨時休業】お休みします
2024/10/1
療養費改定(案)がありました 
HPの料金表からご確認ください

こくぶんじ
マッサージ治療室

住所

〒185-0014
東京都国分寺市東恋ヶ窪3-20

訪問エリア

国分寺市から直径6キロ以内
上記以外の訪問にも可能な限り対応致します

受付時間

10:00~18:00

定休日

日曜日